「いったいどんな仕事をされているんですか?」と他人から問われて、ぐっと詰まることがある。人事コンサルもどき、キャリコンもどき、本の書き下ろしに編集企画、講演…「よくわからん」というのが本音のところである。文字と論理のあるところ、どこでもいきます、なんでもしますというところだろうか。(こういう商売のやり方が一番まずいのだが)
こんなよろず商売の柱の一つに「研修講師」がある。研修講師仲間の出会いでは、初対面から妙にウマが合う人と、いつまでたっても「そこそこ」の人がいる。大多数の後者に対し、少数派である前者には、ひとつの共通点があることに気付いた。それは、講師以外の商売をなにがしかやっている、つまり「儲ける」という視点を持った経営者であるということだ。
通常、コミュニケーション系ならばコーチングやダイバーシティ、組織開発系ならU理論などいろいろな考えや理論を使い、研修を施したり、最近ではワールドカフェなどの形をとってセッションを開催したりする。そして多くは、「感動」や「共感」がキーワードになる。確かにそれも重要だが、私の感じる違和感はここにある。
そもそも組織のゴールは、スキルや理論を使っての「成果」じゃないのか?
ドラッカーではないが、組織の目標は、利益の最大化である。それができてこそ、社員の暮らしも立ち、世の中が潤うことが可能になるのだ。そのゴールを「はい、いい顔していますよ。皆さんの笑顔に癒されました」「わかりましたね、これからイキイキして仕事に取り組めますね!」にしてどうするんだ。
組織を稼がせてナンボ、儲けさせてナンボ。そのために個々人の能力アップの手助けをする。自戒を込めて、今後もこれを自分の研修のモットーにしたい。