クリスマス・シュトーレンのおはなし

クリスマスといえば、ドイツである。

クリスマスツリーを飾る習慣は、大英帝国・ヴィクトリア女王の夫君が、故国であるドイツの風習を王室に持ちこんだのがはじまり。また15世紀から始まったクリスマス・マーケットも、ドイツのドレスデンが発祥の地と言われ、今も多くの人々でにぎわう。

 

そんなイメージから「クリスマスをドイツで」と渡欧し、わりと痛い目に合った日本人は多いのではないだろうか。店やレストランからは閉めだされ、美術館は短縮営業。戸外のマーケットの寒さに耐えきれず近所の教会に飛び込むと、「一見さんお断り」でシビアな扱いを受けたりする。クリスマスは昔の日本の正月と同じで、基本的には家族で過ごす時期だからだ。

 

こうしたドイツのクリスマスに欠かせないのがシュトーレンだ。最近、よく見かけるものの、昭和の日本人に愛されたいちご丸ケーキに比べ、いまひとつ子どもウケしない味であろう。

 

それもそのはず、これは長期保存のための伝統食だ。15世紀にドイツ王がローマ教皇に、教会建立と引き換えにバターの使用を認めさせたエピソードを持つ代物である。材料や製法などの条件をクリアしないと、シュトーレンとは認められないのだ。

 

例えば「ドレスドナー(ドレスデンの)・シュトーレン」認定では、小麦100に対し70以上のドライフルーツ、油脂は40でその半分以上はバターを使え。手ごねで製造し、型を使うことはまかりならぬという厳しいお達しがある。

 

こうしてできたブツ1個の熱量は、1600カロリーを超える。成人女性の1日の必要カロリーに近い。だから12月の初めから少しずつ食べ始め、クリスマスにようやく食べ終わるのがドイツ流だそうだ。

 

日本の皆さん、カロリー超過が気になるこの時期、まかりまちがっても、一日で食べきらないように。

 

*参考URL 辻調グループ総合サイト 「食」のコラム&レシピ