論破王とは何か。
それは、論争において相手をやりこめるのに長けた人のことだ。弁護士時代・不敗神話をほこった橋下徹氏に冠せられたその称号を、いまはひろゆき氏が引き継いでいる(二代目のご本人はこの名を嫌がっているらしい)。
ところが、上には上がある。むかしむかしあるところにおわした、もっとすごい人を見よ。この人こそ、人となりたるイエス・キリストである。
得意技は、現代ニッポンの論破王のような冷笑や皮肉、毒舌ではない。「相手の土俵で論じる」「たとえ話」といった王道である。以下はホンの一例。
●律法で定められた安息日(働いてはならない日)に麦を収穫し「規則違反や」ととがめられたとき
「英雄ダビデが腹減ったときに、お供えのパン黙って食べたん、聖書で読んで知ってるやろ?規則は人のためにあるんや、人が規則のためにいるんやない」
→相手の絶対的論拠「聖書」から実例を借りて論破
●「納税や服役などのローマ皇帝への義務と、神への義務とどちらが大切か」とイジワル問題を投げかけられたとき
「銀貨の両面見てみ。皇帝の名前と肖像画があるやん?皇帝が作ったもんはすべて皇帝に返す。人間の心とか体とか、神さまからもらったものは神さまに捧げる。2つは別の話とちゃうの?」
→銀貨という目に見えるたとえで、論点を整理
こんな方がディベート大会に出たら、ぶっちぎりで優勝、対戦相手も聴衆も足もとにひれ伏してしまうだろう。SNSではカリスマとして、またたくまにフォロワーが群がるに違いない。
いや、古代ローマ帝国でも同じだった。あまりのフォロワーの多さに畏れをなした当局から、扇動者として処刑されてしまった。それにもかかわらずイエスの栄光はあせず、今も世界で20億以上の人がその教えを尊んでいる。
日本の論破王はどうかな?2000年後には…多分誰も覚えていないよね。
シナリオ・プランニングとは「将来起こり得る未来のシナリオを複数描き、それに基づいて戦略を導出していく手法のこと」である。近年では戦略的思考法の一つとして各方面に定着した感がある。
実は当研究所でもシナリオ・プランニング研修を裏メニューとして持っている。ファシリテーションを中心に、模造紙だのを囲んでみんなワイガヤする研修なので、コロナ禍の今は休眠中である。(巷ではオンライン研修でも開催)
ただ、そうしたワイガヤ手法を取らなくても、ひとりでも未来に思いをはせることはできる。
作文を書けばよい。
そもそも文章を書く目的は、「自分の考えを他人に知ってもらうこと」である。となると、例えば『●年後の日本』だと、●年後の日本に対する自分のイメージを、形(言葉)にしなければならない。言葉にするには、自分なりにいくつかの●年後像を具体的に描いておく必要がある。そのためには、予測データを見ながら、「いま」の行く末をしっかり観察することを迫られる。
つまり作文とは、ひとり脳内シュミレーションの発表の場なのだ。
これをシナリオ・プランニングに応用=ひとりひとりのシュミレーションを複数のシナリオに収束させるとすると…例えば、組織内で『●年後の日本』などといった統一テーマで作文を書く。その後、メンバーで話し合いをしながら言葉に(図式化)し、共通イメージを描いていく。こうすれば、未来に対する組織の共通認識を作ることができる、かな?
これならオンラインでもできそうなので、新・研修メニューとして導入を検討してみよう。
*参考 キリンホールディングスHP
シナリオプランニング 4つのシナリオ
『政府が問題を起こし、マスコミがネタにし始めると芸能人が逮捕される』の真偽を検証する明子。一徹の指導を受けながら、第2次安倍内閣(2012年11月20日~2019年11月19日)の「政界スキャンダル」「芸能人タイホ」の相関・因果関係を洗い出しはじめたが…
一徹:どうじゃ、明子。「政界スキャンダル」と「芸能人タイホ」の発生時期と内容は?
明子:ええ。あの…
一徹:よいか。以前に教えたとおり、2つの事柄の相関関係に因果(原因ー結果)関係があるかないかを判断するときには、次に注意するのじゃ
1 関連の時間性:原因は結果の前にあるか
2 関連の密接性:原因が結果に密接に関連するか
3 関連の特異性:原因が結果にどの程度かかわっているか
そして4の関連の普遍性じゃが…
明子:お父さん、それがね…
一徹:なんじゃ?
明子:ちょっとこの表を見て!
明子:おほほ、Twitterで『政府が問題を起こし、マスコミがネタにし始めると芸能人が逮捕される。次期逮捕予定者リストがあって、誰かがゴーサイン出してるでしょ』ですって
一徹:明子よ、あながち荒唐無稽ともいえんぞ。ホリエモンという男なんぞも『頭に頭にウジ湧いてんな笑笑』と嗤(わら)っておったが
明子:まあ、そうなの?
一徹:1969年、FIFAワールドカップ南米大会予選、ホンジュラス⁻エルサルバドル戦でのことじゃ。サポーター達の衝突を政府があおり、両国は戦闘状態に入った。双方、インフレや政府高官の不正など、政府への不満がくすぶっておったからの
明子:国内の不満をそらせるためにサッカーを戦争の口実に使ったの!?
一徹:と、言われておる。また90年代の東欧ではテレビ局と結託して、対抗する政党の政見放送中に、人気番組をウラ番組として流しておった。マスコミを使った選挙妨害じゃな
明子:そうやって、なりふりかまわず政権を保とうとすることが、現実にあったのね
明子:今の「政界スキャンダルが起きると芸能人がタイホされる」はどうかしら?これが本当かどうか論理的に確かめるためには、前回の宝くじの話のように確率を使えばいいの?
一徹:確率ではない、「相関関係」じゃ。2つの事柄(変数)がどれぐらい強く関係しているかをみるための、ものさし(尺度)のことよ
明子:そうだったわ。この場合「政界スキャンダルが起こる」たびに「芸能人がタイホされる」ケースが多ければ多いほど、相関関係が強いんだったわね。
一徹:さすが、わしの娘よ。相関関係があるからと言って、因果関係がある、すなわち「政界スキャンダルが起こる」が「芸能人がタイホされる」の原因になっているとは限らんのじゃが。逆に言えば、相関関係が無い場合は、因果関係もないと考えてよかろうて
明子:わかったわ、お父さん。まず相関があるかどうか考えてみましょうよ!
一徹:まずは、第2次安倍内閣(2012年11月20日~2019年11月19日)の「政界スキャンダル」「芸能人タイホ」を洗い出すがよい!
明子:2つともレベル感が難しいわね。「芸能人」にしても逮捕されてはじめて名前を知ったような人もいるし…
一徹:明子が何か選出の基準を持てばよい。キー局でレギュラー番組を持っているとか、ご近所10人が必ず知っているとか。「政界スキャンダル」は支持率に影響しそうな、という主観からじゃな。2015年夏の安保法案、2017年2月~翌年秋ごろのモリカケ問題、そして今の花見問題ははずせんじゃろう
明子:そうね。そう考えると事件(データ)の数は少ないのかしら…難しそうだけど、調べてみるわ
論破王とは何か。
それは、論争において相手をやりこめるのに長けた人のことだ。弁護士時代・不敗神話をほこった橋下徹氏に冠せられたその称号を、いまはひろゆき氏が引き継いでいる(二代目のご本人はこの名を嫌がっているらしい)。
ところが、上には上がある。むかしむかしあるところにおわした、もっとすごい人を見よ。この人こそ、人となりたるイエス・キリストである。
得意技は、現代ニッポンの論破王のような冷笑や皮肉、毒舌ではない。「相手の土俵で論じる」「たとえ話」といった王道である。以下はホンの一例。
●律法で定められた安息日(働いてはならない日)に麦を収穫し「規則違反や」ととがめられたとき
「英雄ダビデが腹減ったときに、お供えのパン黙って食べたん、聖書で読んで知ってるやろ?規則は人のためにあるんや、人が規則のためにいるんやない」
→相手の絶対的論拠「聖書」から実例を借りて論破
●「納税や服役などのローマ皇帝への義務と、神への義務とどちらが大切か」とイジワル問題を投げかけられたとき
「銀貨の両面見てみ。皇帝の名前と肖像画があるやん?皇帝が作ったもんはすべて皇帝に返す。人間の心とか体とか、神さまからもらったものは神さまに捧げる。2つは別の話とちゃうの?」
→銀貨という目に見えるたとえで、論点を整理
こんな方がディベート大会に出たら、ぶっちぎりで優勝、対戦相手も聴衆も足もとにひれ伏してしまうだろう。SNSではカリスマとして、またたくまにフォロワーが群がるに違いない。
いや、古代ローマ帝国でも同じだった。あまりのフォロワーの多さに畏れをなした当局から、扇動者として処刑されてしまった。それにもかかわらずイエスの栄光はあせず、今も世界で20億以上の人がその教えを尊んでいる。
日本の論破王はどうかな?2000年後には…多分誰も覚えていないよね。
本の名前は知っていた。だが、なぜ中身に目を通していなかったのか。後悔しきりである。
あらすじを解説すると、強国に信仰された弱小国家が、いかにして国際社会から軍事的資金的援助をもぎとり、独立を勝ち取ったのか、だ。そして話の主役は「いかにして」という部分にある。
時代は90年代前半、舞台はヨーロッパの東部バルカン地域(半島)。第一次世界大戦勃発の地でもある。そこにはかつて、多民族国家・ユーゴスラビア連邦があった。
91年のソ連崩壊をうけ、旧ユーゴにいたスロベニア人、クロアチア人などさまざまな民族が、独立して自分たちの国を作ろうとしていた。ソ連という巨大な星の引力が尽きて、まず大惑星が軌道を外れ、さらにそれをめぐる小惑星どもが、つぎつぎとコースアウトする感じだ。
だがその大惑星の主、旧ユーゴのセルビア人勢力は、小惑星らの独立を、軍事力で阻止しようとする。口実は「国内にいるセルビア人の保護」(今年の冬にも、似たようなセリフをきいたな)。
反発する民族との間に、内戦がはじまった。戦いは、はじめセルビア人側優位だった。なかでもボスニア・ヘルツェゴヴィナは、圧倒的に不利な立場となった。国連にうったえたが、相手にされなかった
ところが、その弱小国家は、おどろくべき手をつかい、形勢を逆転させた。
それは「アメリカの世論に直接うったえる」だった。
このシナリオを描いたのは、アメリカのPR会社だった。戦争に、善悪の対立観念を持ちこんで単純化し、国際社会で、弱小国家の応援団をつくっちゃう戦略である。映画『スターウオーズ』帝国軍VS共和国軍の構図を、当時の東南ヨーロッパにもちこんだのだ。
「絶対悪」を強調するために、たとえばこんな戦略を作った。
・一つの情報を、アメリカの複数のメディアで増幅させる(情報の拡大再生産)
・スポークスパーソンの演技力を徹底的に磨く(立ちふるまいや話し方、服装、メイク)
そして、
・キャッチコピーをつくる
このコピーが有名な「民族浄化(Ethnic Cleansing)」だ。「わが国で民族浄化がおこなわれている」、ボスニアの外相の訴えは、人権と民主主義を信条とする多民族国家アメリカを動かした。
当初「ヨーロッパの片田舎のけんか」と評されたこの紛争は、このコトバにより「許しがたい20世紀最後の蛮行」に様変わり。米軍とNATO介入をよんだ。それから3年半、街と人の心に深い傷あとを残し、やっと95年に和平を見た。
あらすじが長くなった。さて本題。
この話、25年以上前とは思えないほどの既視感があるよね?この手の情報操作は、シリア紛争やウクライナ侵攻など、遠く離れた異国だけではない。国内の政治や経済、日々の出来事に関しても、応用されているのだとおもう。
では、情報の受け手である庶民が、ここから学べるものはなにか。
まず、ふだんわれわれが受ける情報は、良くも悪くも、国内外をふくめ、欧米の視点で発信されているという事実を前提にする(日本政府も『おまえ欧米か(古いな)』だ)。旧ユーゴ大使の中江氏は、これを「情報覇権主義の強まり」と指摘している。
つぎに「情報の拡大再生産」「情報発信者の演技力」「キャッチコピー」のわなに、自分がはまっていないかということだ。繰り返し繰り返し、情緒的に流されるニュースには注意した方がいい。TVは、用のないときには切っておいた方がいい。SNSでは、アルゴリズムにより、自分の支持する情報が、優先的に表示されるという事実をお忘れなく
さいごに、情報発信者がどこか、確認するということだ。
たとえば、市民が武装警官に投石する場面があったとする。
・不気味にそびえる警官の群れに抵抗をする市民の立場
・投石の嵐に無抵抗に耐える警官らの視点
この2つは、ともに事実であっても180度ちがう。つまりものの見せられ方で、印象操作は可能だということを、心得ておこう。
賢者は歴史に学ぶ、ものらしい。周回遅れで読んだこの本に、今を考えるカギをもらったと感じている。
シナリオ・プランニングとは「将来起こり得る未来のシナリオを複数描き、それに基づいて戦略を導出していく手法のこと」である。近年では戦略的思考法の一つとして各方面に定着した感がある。
実は当研究所でもシナリオ・プランニング研修を裏メニューとして持っている。ファシリテーションを中心に、模造紙だのを囲んでみんなワイガヤする研修なので、コロナ禍の今は休眠中である。(巷ではオンライン研修でも開催)
ただ、そうしたワイガヤ手法を取らなくても、ひとりでも未来に思いをはせることはできる。
作文を書けばよい。
そもそも文章を書く目的は、「自分の考えを他人に知ってもらうこと」である。となると、例えば『●年後の日本』だと、●年後の日本に対する自分のイメージを、形(言葉)にしなければならない。言葉にするには、自分なりにいくつかの●年後像を具体的に描いておく必要がある。そのためには、予測データを見ながら、「いま」の行く末をしっかり観察することを迫られる。
つまり作文とは、ひとり脳内シュミレーションの発表の場なのだ。
これをシナリオ・プランニングに応用=ひとりひとりのシュミレーションを複数のシナリオに収束させるとすると…例えば、組織内で『●年後の日本』などといった統一テーマで作文を書く。その後、メンバーで話し合いをしながら言葉に(図式化)し、共通イメージを描いていく。こうすれば、未来に対する組織の共通認識を作ることができる、かな?
これならオンラインでもできそうなので、新・研修メニューとして導入を検討してみよう。
*参考 キリンホールディングスHP
シナリオプランニング 4つのシナリオ
『政府が問題を起こし、マスコミがネタにし始めると芸能人が逮捕される』の真偽を検証する明子。一徹の指導を受けながら、第2次安倍内閣(2012年11月20日~2019年11月19日)の「政界スキャンダル」「芸能人タイホ」の相関・因果関係を洗い出しはじめたが…
一徹:どうじゃ、明子。「政界スキャンダル」と「芸能人タイホ」の発生時期と内容は?
明子:ええ。あの…
一徹:よいか。以前に教えたとおり、2つの事柄の相関関係に因果(原因ー結果)関係があるかないかを判断するときには、次に注意するのじゃ
1 関連の時間性:原因は結果の前にあるか
2 関連の密接性:原因が結果に密接に関連するか
3 関連の特異性:原因が結果にどの程度かかわっているか
そして4の関連の普遍性じゃが…
明子:お父さん、それがね…
一徹:なんじゃ?
明子:ちょっとこの表を見て!
一徹:原因→結果の順になっているのは今月の花見事件ぐらいか。あとは発生ー発覚ー報道までのタイムラグを考えても、時期が数か月以上ずれておる
明子:これだと、さっきお父さんが言いかけた4「対象や時期などが異なっていても、類似した結果が得られるか」にあてはまらない。つまり因果関係が見られないってことね
一徹:ただ、逮捕者リストにもとづいて最大効果を上げるよう綿密な準備をしておれば、政界スキャンダル発覚に先んじてタイホする手法もとれる。この理屈なら、結果と原因が前後しても因果関係が成立するぞ
明子:それはどうかしら。そんなリストと危機マニュアルを作成して、ちゃんと保管している可能性は低いような気がするわ。公文書は改ざん、招待客の明細書はすぐ廃棄、前夜祭の領収書すら作らない人たちですもの…
ーこの巻おわり
参考URL:NHK政治マガジン『安倍政権は、なぜ続くのか』
明子:おほほ、Twitterで『政府が問題を起こし、マスコミがネタにし始めると芸能人が逮捕される。次期逮捕予定者リストがあって、誰かがゴーサイン出してるでしょ』ですって
一徹:明子よ、あながち荒唐無稽ともいえんぞ。ホリエモンという男なんぞも『頭に頭にウジ湧いてんな笑笑』と嗤(わら)っておったが
明子:まあ、そうなの?
一徹:1969年、FIFAワールドカップ南米大会予選、ホンジュラス⁻エルサルバドル戦でのことじゃ。サポーター達の衝突を政府があおり、両国は戦闘状態に入った。双方、インフレや政府高官の不正など、政府への不満がくすぶっておったからの
明子:国内の不満をそらせるためにサッカーを戦争の口実に使ったの!?
一徹:と、言われておる。また90年代の東欧ではテレビ局と結託して、対抗する政党の政見放送中に、人気番組をウラ番組として流しておった。マスコミを使った選挙妨害じゃな
明子:そうやって、なりふりかまわず政権を保とうとすることが、現実にあったのね
明子:今の「政界スキャンダルが起きると芸能人がタイホされる」はどうかしら?これが本当かどうか論理的に確かめるためには、前回の宝くじの話のように確率を使えばいいの?
一徹:確率ではない、「相関関係」じゃ。2つの事柄(変数)がどれぐらい強く関係しているかをみるための、ものさし(尺度)のことよ
明子:そうだったわ。この場合「政界スキャンダルが起こる」たびに「芸能人がタイホされる」ケースが多ければ多いほど、相関関係が強いんだったわね。
一徹:さすが、わしの娘よ。相関関係があるからと言って、因果関係がある、すなわち「政界スキャンダルが起こる」が「芸能人がタイホされる」の原因になっているとは限らんのじゃが。逆に言えば、相関関係が無い場合は、因果関係もないと考えてよかろうて
明子:わかったわ、お父さん。まず相関があるかどうか考えてみましょうよ!
一徹:まずは、第2次安倍内閣(2012年11月20日~2019年11月19日)の「政界スキャンダル」「芸能人タイホ」を洗い出すがよい!
明子:2つともレベル感が難しいわね。「芸能人」にしても逮捕されてはじめて名前を知ったような人もいるし…
一徹:明子が何か選出の基準を持てばよい。キー局でレギュラー番組を持っているとか、ご近所10人が必ず知っているとか。「政界スキャンダル」は支持率に影響しそうな、という主観からじゃな。2015年夏の安保法案、2017年2月~翌年秋ごろのモリカケ問題、そして今の花見問題ははずせんじゃろう
明子:そうね。そう考えると事件(データ)の数は少ないのかしら…難しそうだけど、調べてみるわ
ブログ 「とはずがたり」掲載中(火曜日をめどに気まぐれ更新)
旧blog(外部Link)→2011年ー12年まで
当ホームページの全ての文章や写真、イラスト、ファイル等の無断転載・引用を禁じます。
Copyright © 2002 L.C.Lab All Rights Reserved.